Business

ものづくりのさまざまなニーズ(バイオマスから化合物Xを合成したい、化合物Yの合成過程で出る排水を処理したい、製品Zの廃棄物をリサイクル/アップサイクルしたい、天然物を安く作りたい、省エネな触媒がほしい)に対して、バイオインフォマティクスによりシステム化された開発によって、ニーズを満たすバイオプロセスを提案・発明(発酵生産法、バイオレメディエーション、バイオリサイクル、酵素触媒)
天然物の代替生産(希少または管理栽培生物からの抽出によって生産される少量高付加価値成分を微生物発酵で生産・天然資源保護・脱炭素)、廃棄物リサイクル(プラスチックなどの廃棄物を酵素によって分解し、有用成分を回収または高付加価値品に変換・廃棄物削減・供給の安定化・脱炭素)、石化品の代替生産(石油(ナフサ)を原料に石油化学プロセスで作られる化合物を微生物発酵/酵素反応で生産・脱炭素・省エネルギー)、バイオレメディエーション(工業プロセスで発生する排水に含まれる難分解性物質や重金属、有機酸などを酵素・微生物処理することにより浄化・省エネルギー・水の使用量低減)

Technology

合成生物学を用いた人工的なバイオプロセスの開発過程において、

上流の基礎研究部分を強みとして一貫した情報解析ソリューションを開発しています。

digzyme's Expertise

開発経験 酵素一覧:

情報解析技術一覧:

Chemoinformatics

Genomeinformatics

3D structure analysis

 Enzyme Improvement

Solutions

新規事業企画の方向け

事業戦略立案支援

弊社のプロフェッショナル人材が、上記に記載するような各種解析を用いながら新規事業戦略立案をサポートいたします。

例えば下記のような課題をお持ちの方はこちらからお問い合わせください。

  •   石油化学由来製品のバイオ化を進めたい
  •   これからバイオプロセスを用いて新規事業を起こしたい
  •   興味はあるが自社のどの事業に適用可能かを検討したい

バイオ系研究開発の方向け

ケモインフォマティクス・バイオインフォマティクスの解析技術を組み合わせた酵素探索ソリューションです。
遺伝子が未知の酵素反応に対して、有効な候補を提案します。
目的物までの反応経路が未同定の場合でも、開発目的(発酵法・酵素法+α)に合わせて順・逆合成による合成経路探索も組みわせて実施することができます。
蓄積されたゲノム情報・実験情報をもとに学習した汎用的な酵素改良ソリューションです。
事前情報無しで有効な変異体を予測することができます。
機械学習によって短時間で予測結果が得られるため、他の様々な指向性進化手法と合わせて実施することができます。例えば活性中心に対するSite saturation mutagenesisなどが実施可能です。

(※本ソリューションは開発中のため、一部仕様が変更になる可能性があります)

資料・お問い合わせはこちらからご連絡下さい。